我が家はニトリの回し者と言っても過言ではないくらい家の中にニトリ商品があふれているのですが、ニトリの看板商品となったNポルダ、ご存知でしょうか?
今回は我が家にNポルダを導入したらQOLが爆上がりした実体験を語っていきたいと思います。
正直レビューになりますので、Nポルダをご検討されている方のご参考になれば幸いです。
※本記事はアフィリエイトリンクを設置しております。
【PR】楽天にも取り扱いがありますので、近くにニトリがないという方や運搬が大変な方はぜひ♪
ニトリとは
株式会社ニトリは北海道札幌市に本社を構えるインテリア用品店です。
1967年に創業され、北海道のみならず全国、海外にチェーン店が存在する大手企業です。
原材料の仕入れから、商品生産、販売、配送などを直営グループで行うことにより、品質を確保し、比較的安価で商品を販売しています。
「お、ねだん以上。ニトリ」のキャッチコピーの通り、コスパが良く、かゆいところに手が届くような商品ラインナップが魅力です♪
我が家も家具を購入する際はまずニトリに行くほど信頼しています笑
ベッド、ソファ、テーブル、カーペット、クッション、カーテン、収納用品など…。
ほとんどがニトリ商品で構成されています笑
値段的には多少割高に感じることもありますが、ニトリの真骨頂は持ちが良いという部分ではないでしょうか。子どもたちが飛び跳ねてスプリングを壊してしまった10年物のソファがありましたが、今のところニトリ商品で壊れたものといえばそれくらいです。
5~10年は軽く使えてしまうしっかりしたものと考えると、コスパがとてもいいと感じます。
Nポルダ
そんなニトリの看板商品になりつつある、Nポルダ。
床と天井を突っ張り棒でつなぎ、その間に棚板を設置することによって、壁に穴をあけずに頑丈な棚を作ることができます。間取りや使い方によって幅広くカスタマイズすることもでき、カスタマイズの仕方でデッドスペースを収納スペースに変えることができます。
サイズ展開は基本的に以下の3種類。
共通:高さ220~260㎝、奥行30㎝
天板の横幅が40㎝、60㎝、80㎝の展開
そのほか、ワードロープタイプのものや、奥行きが40㎝タイプのもの、L字タイプのもの、テレビ周りに特化したものなど、よりカスタマイズしやすい展開も増えてきました。
最大3連結することができ、テレビ周辺やキッチンなどシーンに合わせて組み合わせを変えることができます。またNポルダと組み合わせることを想定したテーブルやキャビネットなど、周辺グッズも続々登場しているので、カスタマイズの仕方や使い方はまさに無限大。
賃貸物件などでは家具を固定するような穴は開けられないというところが多いので、壁を傷つけずに頑丈な棚を設置することができるのはかなり便利です。
間取りの変化にも柔軟に対応することができるというのもおすすめポイントですね♪
ワードロープ
我が家で一番最初に導入したのが、衣類をかけることができるワードロープタイプのNポルダ。
【PR】
玄関にちょうどいいスペースがあり、外から帰ってきて、上着や鞄をさっと置くために設置しました。
突っ張りパーツと、ワードロープのバー、棚板が3枚入っています。
我が家では上に1段、ワードロープ、下に2段の棚という仕様にしました。
子どもたちのアウターや幼稚園の制服、大人のアウターやスーツなどをかけています。棚の部分は、かごを置いて手袋や帽子などを置いたり、鞄を置いたりしています。
外から帰ってきて、鞄やアウターをすぐ片付けることができるので、設置してよかったです♪
我が家は玄関に設置していますが、個室などに設置すると、衣類もかけられる収納棚になり、一人暮らし用の部屋などでは省スペースに使うことができそうです。
設置は2人がかりで30分もかからず作ることができました。一度導入すると、他のタイプのNポルダもだいたい同じ作り方で設置することができるので、組み立てはかなり簡単にできると思います。
実際に設置してみると、上の部分のデッドスペースが結構あると感じます。
拡張パーツを使えば上部にも棚を増やすことができるので、追々必要になりそうです。
また転落防止のものは何もないので、Nポルダ用の転落防止バーを別途購入するか、自身でDIYする必要があります。
40㎝タイプ
続いてテレビ横や靴の収納のために40㎝タイプのNポルダを2点追加で購入しました。
基本のNポルダなので、突っ張りパーツと棚板が5枚入っています。
【PR】
テレビ横はリビングのものをまとめて置きたくて設置しました。
シルバーラックも使っていたのですが、シルバーラックは棚板の枚数が少ないので、シルバーラックの中にもデッドスペースがあったりしてだいぶ使い勝手が悪かったんですよね。
実際にモノを収納してみて、棚板の高さなどを変えることができるので、とても収納しやすかったです。
最上部はやはりデッドスペースになりますが、収納部分が広いので、余るくらいで使っています。
靴の収納も、40㎝タイプだと成人男性の靴を2足横並びに置くことができるので、玄関がすっきりしました♪
今後も必要に応じてカスタマイズしていきたいNポルダ
Nポルダの良いところは、引っ越しなどの間取りの変化にも柔軟に対応できるというところです。
今回我が家では主に玄関とリビングの収納用に導入しましたが、子どもたちが大きくなって個室を持つようになったときにも、使い方によってカスタマイズすることができます。また机と組み合わせて勉強スペースや書斎スペースも作ることができるので、今後も利用したい収納棚ですね。
スペースを有効活用したい方や、賃貸物件で壁に穴を開けることができない方などは、ぜひNポルダをご検討くださいね♪
おまけ
我が家は漫画本が結構な冊数あるので、最初はNポルダを壁面本棚にできるかなと考えていましたが、本棚として活用する場合には転落防止バーが必要になりそうです。壁一面が本棚という配置に憧れがあるので、いつか実現したいですが、いずれ来る引越しのことを考えると、漫画本も減らしていかなければならないのかもしれませんね。
漫画のデジタル化も進んでいますが、まだ漫画本は紙ベースで楽しみたい派なので悩みどころです笑
コメント