子育てをしていると、子どもの成長とともに季節の行事にも詳しくなっていきますね。
我が家も例外ではなく、お正月をはじめ節分や桃の節句など、子どもたちが関連する行事は、簡易的にはなりますが、一緒に楽しんで行っています。
今回は、2月の頭にやってくる節分について、ご紹介していきたいと思います。
今年はお子様と一緒に豆まきをしようかなと考えている方はぜひご覧ください。
※本記事はアフィリエイトリンクを設置しております。
節分とは?
節分は、実は「季節を分ける」という意味合いで、1年の間に4回やってきます。
各季節の始まりである立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分の日になります。
日本では江戸時代以降に立春の節分が行事として定着するようになりました。
元々は中国から伝来した行事のようですが、季節の変わり目には邪気(鬼)が発生すると考えられていたことから、邪気を祓うお祓いのような儀式をするようになったことが始まりと言われています。
現代では節分=豆まきをする日ととらえられていますね♪
節分の方法
節分の方法は、一般的には「鬼は外、福は内」の掛け声とともに入り豆を家の外に投げます。
悪いものを追い払い、福を招き入れる意味合いが込められているとされています。
鬼の仮装をした人に豆を投げつける方法も定着していて、ゲーム感覚で家族と楽しむことができますね。
幼稚園や保育園では、鬼の仮装をした先生が来たり、鬼の的に向かって新聞紙を丸めたボールを投げ込んだり、子どもたちが楽しめるイベントになっているようです。
なぜ豆を撒くのかという理由については諸説あります。
魔を滅する=マメという言葉遊びから
中国では豆は鬼毒を消して痛みを取るという効能が言い伝えられていたから
五穀の中では投げつけたときに豆が一番痛いから
などが理由として挙げられることが多いようです。
投げる豆にも地域性があり、大豆が一般的ではありますが、北海道や東北では殻付きの落花生を使うことが多いです。
※実は節分には細かい作法があり、入り豆を一日神棚にお供えしたり、長兄者が豆を投げるなど、厳格に行おうとするとかなり宗教色の強い行事になるようです。今回は家族で楽しむ行事として簡略化された節分を前提に記事を書いております。
節分の日にち
節分といえば2月3日と記憶している方も多いと思います。
しかし、立春の日は変動するものなので、確率は低くなりますが、2月3日以外の日が節分の日になる場合もあります。
2025年はなんと、珍しく2月3日が節分の日ではない年で、今年の節分は2月2日なんだそうです♪
節分に食べるもの
節分は豆まきをする日ですが、節分の日に食べるものをご存知でしょうか?
地域によって変わってきますが、代表的なものをご紹介します。
豆
豆まきをした後の豆は、歳の数だけ食べる、というのが一般的ですね♪
子どもと一緒に豆まきをすると大人は大変な思いをしますが、我が家では大人は縁起のいい数字を食べたり、思う存分食べたりしています笑
北海道は落花生を撒きますが、なんと殻×1個の計算なんだそうです…笑
大体一つの殻に2粒落花生が入っているので、年齢の倍の落花生を食べないといけないわけですね…笑
北海道では正月すぎくらいから鬼のお面と共に大量の落花生が入った袋が販売されています。節分で食べきれなかった落花生は、後に控えているバレンタインのお菓子作りに活用できるので、使い勝手がいいんです笑
イワシ
柊鰯(ヒイラギイワシ)といって、悪霊を寄せ付けないと言われていた柊の枝にイワシの頭を指す儀式が、平安時代に行われていて、その名残で節分の日にはイワシを食べるという地域もあるそうです。
イワシは焼いた時の匂いで鬼を遠ざけるとも言われていて、塩をまぶしたイワシを焼いて食べるそうです。
恵方巻
「恵方を向いて海苔巻きを丸かじりし、無言で食べきれば願いが叶う」という儀式で、近年コンビニが恵方巻を展開したことで日本でも定着した食べ物と言えますね。
今年の恵方は西南西やや西だそうです。
我が家では恵方巻を食べる習慣がありませんが、七福神にちなんで7つの具材を巻くと良いそうなので、今年は祖父母と一緒に海苔巻きを作ってみようかなと思っています♪
最近は「恵方巻ロール」なんていってスイーツも恵方巻として食べたりできるので、楽しいですね♪
節分そば
江戸時代の「年越しの日」でもあった春の節分の日には、年越しそばとしてお蕎麦を食べることもあったそうです。
長野県や島根県などでは、節分にお蕎麦を食べることがあるそうです。
アレンジもできて色々な楽しみ方ができそうですね♪
家族で楽しむことができる伝統行事
信仰にあまりこだわりがないという人が増えてきた現代では、伝統行事も形骸化しているといえます。私も若い頃は行事とは無縁の生活をしていました。
子どもが生まれてから、節目節目で子どもの成長や幸せを願ったり、一緒に楽しむことを目的に、伝統行事も意識するようになりました。
節分が近づいてくると、教育番組では鬼に関する童謡が聴かれますし、幼稚園や保育園などでも関連するイベントや製作をしてきて、季節の行事を意識することもいいことだなと感じるようになりました。
小さなお子様がいらっしゃる方は、ぜひ親子で楽しんで、また一緒に季節を意識したりして、福を呼び込んでいきましょう♪
【PR】甘納豆も、ある意味節分スイーツでしょうか?笑 北海道の豆は甘くておいしいんですよ~♪
おまけ
大豆といえば、子育て中は誤飲を心配する食べ物でもありますね。
小学生でものどに詰まらせて事故につながったケースもありますし、食べ物の心配は尽きません。
その点落花生は、アレルギーの可能性はあるものの、豆を二つに割ることができるので、割と安全に食べることができると思っています。
我が家でも、豆菓子を食べるときには必ず「すぐ噛んでね」と言って注意しながら食べさせていますし、落花生は二つに割って食べるように伝えています。
今年もたくさん豆菓子やナッツを食べると思いますが、気を付けて食べていきたいと思います。
コメント