ホワイトデーが終わると、スーパーには美味しそうなおはぎが並びます。
おはぎを見ると「お彼岸の季節かぁ」なんて思ったりもしますが、お彼岸とは一体どんなイベントなのか、実はよく知らなかったなと思い、調べてみましたので、情報共有していきたいと思います♪
今年は家族でお彼岸を過ごそうと思っている方は、ぜひご覧ください。
※本記事はアフィリエイトリンクを設置しております。
【PR】最近はこういった映えおはぎも多いですね♪
お彼岸とは
日本には桃の節句や端午の節句など、五節句と呼ばれる季節の節目があります。
五節句は多くが中国から伝来して日本風に発展した行事でしたが、お彼岸は仏教由来の季節行事となり、日本独自の行事といえます。
1年に2度、春分と秋分の時期には、昼と夜の長さが同じになり、太陽が西方に沈みます。
浄土思想の中にある「極楽浄土」は西方にあり、この春分と秋分の時期には極楽浄土への門が開くと考えられていて、先祖に感謝する行事を行うようになり、お彼岸が定着したとされています。
お彼岸の時期
春分の日と秋分の日を中日として、その前後3日間の計7日間がお彼岸にあたります。
お彼岸の最初の日を「彼岸の入り」と呼び、最終日を「彼岸明け(地域によってははしりくち)」と呼びます。
2025年のお彼岸は以下の期間です。
春のお彼岸
3月17日(彼岸の入り)→3月20日木曜日祝日(春分の日)→3月23日(彼岸明け)
秋のお彼岸
9月20日(彼岸の入り)→9月23日火曜日祝日(秋分の日)→9月26日(彼岸明け)
9月はお彼岸の前に敬老の日(9月15日月曜日)があるので、祝日が2回ありますね♪
お彼岸の時にすること
お彼岸はもともとは先祖供養のための行事だったので、お墓参りをするという方が多いと思います。
お彼岸の季節には、仏壇やお墓の掃除をしたり、お墓参りでお菓子やお花などをお供えすることが多いでしょう。
普段家族みんなで集まってお墓参りをすることができない方も、先祖に想いを馳せたり、感謝したりして、集まるきっかけになりそうですね。
お彼岸の時のお供え物
お彼岸の時のお供え物は、特に厳格な決まりがあるわけではないですが、おはぎ(ぼたもち)をお供えするのが一般的です。
おはぎをお供えするようになった理由としては、以下のことが考えられるとされています。
・効果で貴重だった砂糖を使うことによって、感謝の意を表すため
・小豆の赤色が邪気を祓うと考えられていたため
・もち米やうるち米、小豆を使うことによって、五穀豊穣に感謝するため
おはぎをお供えするのが一般的ではありますが、先祖が好きだった食べ物をお供えするという方も多いのと思います。感謝の気持ちを伝えられるものをお供えすると良いでしょう。
ぼたもちとおはぎの違い
季節の植物による呼び方の違いという説が有力。
春分は季節の花牡丹に見立てたため「ぼたもち」、秋分は季節の花萩に見立てたため「おはぎ」。
地域によってはこしあんを使っていれば「ぼたもち」、粒あんを使っていれば「おはぎ」と区別したり、あんこの中身が完全にお餅であれば「ぼたもち」、ご飯の粒が残っていれば「おはぎ」と区別することもある。
おはぎやぼたもちの起源は、もち米と小豆を炊いたものだったが、砂糖が庶民の手に入るようになってきたころからあんこを使用した甘いものが作られるようになった。
お彼岸のお供え物としては、ぼたもちかおはぎかによって区別はない。
おすすめのおはぎ
北海道は小豆の名産地でもあります。
ここからは、北海道産小豆を使用しているおすすめのおはぎをご紹介します。
シャトレーゼのおはぎ
スイーツやアイスがもれなく美味しいシャトレーゼでは、あんこ系のスイーツに北海道産小豆を使用してくださっていることでも有名です。
1年中取り扱いがあるおはぎですが、お彼岸の時期には特に美味しそうに見えますよね…♡
甘さも控えめなものが多く、ついついぺろっとたくさん食べてしまえる美味しさです。
アイスや洋菓子に目が行きがちですが、和菓子もしっかり美味しいので、この機会にぜひご賞味ください♪
柳月のぼたもち
定期的に和寄りの和洋折衷スイーツを展開されている北海道のお菓子メーカー柳月も、この時期はぼたもちを販売します!
柳月は優しい甘さと小豆の風味をしっかりと生かした和菓子が多いので、おはぎも食べやすく、これまたぱくぱく食べられてしまいます。
一部店舗によってはさつまいも餡や栗餡を使用したぼたもちもあるので、悩んでしまいますが、もれなく美味しいので、ぜひご賞味ください♪
セイコーマートのおはぎ
道民が愛するローカルコンビニ、セコマでもおはぎの取り扱いがあります!お彼岸のおはぎコーナーが売り切れていた、という方はぜひセコマも覗いてみてくださいね。
おはぎの方は、道産小豆を使っているかわからなかったのですが、セコマの大福はもち米、あんこともに道産品を使用しているので、普段から食べるくらい美味しい大福です♪
ご先祖様が大福好きだったという方は、ぜひセコマの大福もお供えしてみてはいかがでしょう。
サザエ食品のおはぎ
北海道民はあんこと聞いてサザエを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
サザエとは、サザエ食品株式会社という会社のことで、北海道十勝産小豆100%使用のあんこを中心としたお菓子や、おにぎりなどを展開されている食品会社です。
姉妹会社として株式会社サザエ食品という会社さんもあり、そちらは本州への展開がメインで、「十勝あんこのサザエ」という名前をご存知の方が多いかもしれません。
十勝産の小豆を100%使用したあんこはもちろんのこと風味豊かでとても美味しく、そのあんこを使ったおはぎや大判焼き、たい焼きなどがこれまた美味しいんですよ~♪
北海道では、ショッピングモールのお惣菜コーナーのあたりに出店されていることが多く、サザエのあんこ系スイーツはついつい買って食べてしまいます。
おはぎは専門家と言っても過言ではないサザエさんなので、間違いない美味しさです。
イオンなどに寄った際は、ぜひサザエの店舗がないか探してみてください♪
先祖を思い出すいいきっかけとなる日
我が家は特に宗教にこだわりがありませんが、墓参りをするお墓はあるので、可能な限り、祖父母やさらにその前の世代の人たちに感謝を伝えたり、エピソードを思い出したりしたいなと思います。家族や親せきで集まるいい機会にもなりますね。
これまで何となくシーズンだからとおはぎを食べていましたが、意味や起源を知った今年は、また思い入れも変わってきますね。子どもたちにもどんな日なのか伝えながら、おはぎや和菓子をお供えしたいと思います。
おまけ
おはぎといえば、実家で手作りしていた、という方も多いのではないでしょうか。
私の祖父母はもう誰もいないのですが、子どもの頃は父方の祖母がよくヨモギ餅やあんこを作ってくれた記憶があります。小さかったのでヨモギ餅~?という微妙な感想でしたが、祖母に会えなくなってからはあんこの煮方やヨモギ餅の作り方を教わっておけばよかったと後悔ばかりしていました。
しょーちゃんの実家でも、おばあちゃんが毎年お彼岸の時期におはぎを作ってくれていたので、何度かご馳走になったことがあります。握りこぶし大のボリューム満点のおはぎで、主食として食卓に出てくるんです笑
私は甘いものを食事として食べることに全く抵抗がなかったので、あまり疑問に思いませんでしたが、後から「一切動揺せずに食べてたから逆にびっくりした笑」と言われて、おはぎがご飯の代わりと言われたら、確かに食べられない人もいるよなと思いました笑
各ご家庭で面白習慣というか、個性が出るんだなと感じました笑
コメント