※この記事はお酒に関する記事ですので、20歳未満の方はブラウザバックをお願いいたします。
こんにちは!ねこさんです!
私はお酒が弱いので、ふだんからあまりお酒を飲みませんが、しょーちゃんはお酒強いんですよ~♪
ここ数年はウイスキーにはまっていて、色々と飲み比べて楽しんでいるのですが、北海道余市町にはウイスキーの蒸留所があり、ニッカウヰスキーの始まりの場所でもあります。
ということで、今回はニッカウヰスキーの魅力に迫りたいと思います♪
ウイスキー好きの皆様はぜひご覧ください♪
※本記事はアフィリエイトリンクを設置しております。
ニッカウヰスキーの歴史
ニッカウヰスキー株式会社は1934年(昭和9年)、北海道余市町に設立されたウイスキー製造会社です。実は最初からウイスキー製造をしていたわけではなく、一番最初は大日本果汁株式会社という果汁を原料とした商品を製造する会社でした。余市町周辺の特産品だったリンゴを使ったリンゴジュースを「ニッカ林檎汁」という名前で販売したのが始まりです。
「ニッカウヰスキー」の「ニッカ」は「日果」が語源なんだそうです♪
ちなみに、「ニッカウヰスキー」の「ヰ」は、ウイスキーは水が命ということから、井戸の井の字を使おうとしたところ、当時商号登録にカタカナと漢字の組み合わせを使うことができなかったため、井戸の井に近い歴史的カタカナ文字の「ヰ」を使って登録したそうです。
プロローグは日本のウイスキーの父、竹鶴政孝
北海道余市町にニッカウヰスキーの蒸留所を作ったのは、日本のウイスキーの父と呼ばれる竹鶴政孝さん。
広島県の醸造家に生まれたマッサンは、ウイスキーに対する情熱を持ってスコットランドに単身留学をします。ウイスキー作りのノウハウを習得し、奥様のリタさんと共に日本に帰国します。日本でウイスキー作りをするべく動くマッサンでしたが、当時世界は第一次世界大戦真っ只中。ウイスキー醸造計画は受け入れられませんでした。しかしマッサンは、サントリーの前身である寿屋の鳥井信二治郎さんとタッグを組んで、1929年、ついに国産第一号ウイスキーの「サントリーウイスキー白札」を完成させます。
自分のウイスキーを追い求め、北海道へ
鳥井さんと共に寿屋で本格ウイスキーの製造を経験したマッサンは、契約満期で寿屋を退社。自分の理想のウイスキーを作るため、スコットランドと似た気候の北海道へたどり着きます。
余市町で大日本果汁株式会社を設立し、リンゴジュースを作る傍らで、ウイスキーの原酒作りをコツコツと続けました。戦争中でリタさんにスパイ容疑がかけられたり、文化の壁も立ちはだかりますが、リタさんは並々ならぬ献身でマッサンを支え、日本文化に溶け込もうとしました。
経営不振や戦争の影響など、様々な困難を乗り越えて、1940年、ついに「ニッカウヰスキー」第一号が誕生します。
直後にウイスキーは統制品となり、大日本果汁株式会社は海軍の監督工場になりました。経営も安定していきます。
受け継がれるウイスキーへの誇りと自信
終戦後、市場は香料や合成色素を使った三級ウイスキーで溢れかえりました。安価なウイスキーが出回る中、マッサンは価格を改定せず一級ウイスキーにこだわって販売を続け、徐々に経営が苦しくなっていきます。
1950年、ついに限界を迎えた経営状況で、三級ウイスキー「ニッカスペシャルブレンドウヰスキー」を発売する苦渋の決断が下されました。社員を集めて三級ウイスキーを販売する旨の報告がなされると、マッサンをはじめ社員全員が悔し涙を流したそうです。三級ウイスキーとはいえ、品質へのこだわりは捨てられず、当時の法制限ギリギリの5%まで原酒を入れ、着色料も合成色素ではなくカラメルを使用していました。
1952年、商号をニッカウイスキー株式会社に変更し、1954年には朝日麦酒(現在のアサヒビールやサッポロビールの前身)が資本参入します。1956年、モルトウイスキーに中性スピリッツを配合したスコッチタイプの「ブラックニッカ」を特級ウイスキーとして販売。三級ウイスキーは二級ウイスキーと名称が変わり、同年、競合と渡り合うため、他社と同価格の二級ウイスキー「丸びんニッキー」も販売されます。この丸びんニッキーが、販売戦略も相まってヒット商品となり、ニッカの経営を改善させる一手となりました。
その後、リタさんが亡くなったことにより、リタさんに捧げるウイスキーとして1962年「スーパーニッカ」が誕生。トウモロコシなどを原料とするグレーンスピリッツを配合したブレンデッドウイスキーです。現在のスーパーニッカとはブレンドの仕方が異なるため、復刻版が再販されないと味わえない幻のスーパーニッカとなっています。
1964年には日本で初めてモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドした二級ウイスキー「ハイニッカ」が販売されました。1965年には、両原酒をブレンドした一級ウイスキー新「ブラックニッカ」を販売し、再びウイスキー人気が高まっていきます。
2001年にはアサヒビールがニッカを完全子会社化しますが、現在に至るまで、ウイスキーといえばニッカを思い浮かべるような商品を作り続けていますね。
イミテーションウイスキーで溢れていた時代にも、頑として一級ウイスキーにこだわったマッサンや職人さんの精神は、現代にもしっかりと受け継がれています。ニッカの歴史やマッサンのこだわりに触れると、目の前にあるウイスキーがまた特別なものに見えてきますね。
個性豊かなニッカウヰスキー
一口にウイスキーと言っても、ブレンドの仕方で様々な種類があることがわかりました。ここからは、ウイスキー愛飲家のしょーちゃんの意見も聞きながら、色々なニッカウヰスキーをご紹介していきたいと思います!
竹鶴ピュアモルト
近年世界的にも大人気なジャパニーズウイスキーですが、その中でもピュアモルトをうたっている唯一のウイスキーではないでしょうか。
【PR】
竹鶴ピュアモルトはその名の通り、素材がモルトだけ。グレーンを使わず、シェリー樽熟成の余市モルトと宮城峡モルト、リメード樽熟成の宮城峡モルトなどをキーモルトとして、ブレンデッドウイスキーに負けないくらい飲みやすいウイスキーに仕上がっています。
マッサンのこだわりの精神を表現したウイスキーと言えるでしょう。
ジャパニーズウイスキーとは
日本洋酒酒造組合という民間団体が独自の基準で定めている基準をクリアしたウイスキーのこと。日本法におけるウイスキーの定義基準は、とてもゆるいものになっていて、日本国内で瓶詰めしていれば「ジャパニーズウイスキー」と表記していいような状態が横行しており、ジャパニーズウイスキーに対する信頼性とブランドの価値を保護するために決められた基準となっている。自主基準ではあるものの、ウイスキーの製造免許がある82社がこの基準を遵守している。
【基準】
1原材料には麦芽、穀類、日本国内で採水された水のみを使用すること。また、麦芽は必ず使用すること。
2糖化、発酵、蒸留は日本国内の蒸留所で行うこと。また、蒸留留出時のアルコール分は95%未満であること。
3貯蔵に当たっては、内容量700リットル以下の木樽に詰め、日本国内で3年以上貯蔵すること。
4日本国内で容器詰めし、充填時のアルコール分は40度以上であること。
5色調調整のため、カラメル色素の使用を認める。
※アサヒビール株式会社及びニッカウイスキー株式会社は、この基準を遵守していることを明記している。
ブラックニッカシリーズ
1956年に誕生した初代ブラックニッカは、マッサンが抱いた「日本で本物のウイスキーをつくりたい」という情熱をそのままこめたようなウイスキーです。当時は二級ウイスキーが大半でしたが、マッサンは特級ウイスキーとして初代ブラックニッカを販売していました。
1965年には、新ブラックニッカが発表されます。こちらは一級ウイスキーではあるものの、破格で販売され、多くの人に愛されました。現在ではブラックニッカスペシャルという名称で販売されているものが、こちらの味わいに近い商品のもののようです。
しょーちゃんによると、ブラックニッカシリーズの中では、スペシャルが一番美味しいそうです♪
ブラックニッカクリア(ブレンド)
ウイスキーを飲んだことがない人にも楽しんでもらえるようにと生まれたのがブラックニッカクリアブレンドです。ウイスキー独特のスモーキーな香りが苦手な方が多いということから、スモーキーな香りを抑えたノンピートモルトを使ったウイスキーです。クセのないクリアな味わいです。
1997年に誕生したブラックニッカクリアブレンドは2007年にボトルパッケージの改変があり、2011年には味わいもよりクリアになって、ブラックニッカクリアという名称で生まれ変わりました。
パッケージを見て誰もがわかる、有名なウイスキーになりましたね。
ブラックニッカリッチブレンド
クリアとは全く違った美味しさを追求したのがリッチブレンドです。こちらはモルトウイスキーとグレーンウイスキーのブレンドで、甘い風味が特徴です。シェリー樽を使用しているので、葡萄酒のような果実感があります。ロックで飲んだり、ナッツやドライフルーツをつまみにすると合わせやすいウイスキーです。
ブラックニッカディープブレンド
新樽で熟成したモルトをキーモルトに使用したディープブレンドは、ブラックニッカシリーズの中で一番濃厚さを感じる味わいです。樽のウッディな香りと、どことなくバニラを感じさせるような香りが特徴で、度数も高いので、愛飲家向けのウイスキーという感じでしょうか。
シングルモルト余市・シングルモルト宮城峡
ニッカウヰスキーの蒸留所は、北海道余市町が始まりですが、余市町の蒸留所ができてから30年後、新たな味わいのウイスキーを作るために作られたのが、宮城県仙台にある宮城峡蒸留所です。
シングルモルト余市も、シングルモルト宮城峡も、それぞれの蒸留所で作られていて、ジャパニーズウイスキーの基準を満たした世界に誇れる逸品です。
シングルモルト余市
世界でも稀有な石炭直火蒸留によってつくられた原酒が、スコットランドと似た気候の下熟成されています。石炭直火蒸留ならではの重厚な香ばしさと、新樽モルトとシェリー樽モルトの組み合わせがウッディ感をより華やかに仕上げています。
シングルモルト宮城峡
余市蒸留所の製法とは対極にあるスチームによる間接蒸留を採用している宮城峡蒸留所。スチームによる穏やかな蒸留で洗練されてできた原酒は、滑らかな口当たりだけどすっきりと飲みやすい風味に仕上がっています。ドライフルーツのような甘さも感じることができます。
シングルモルトウイスキーとは
一つの蒸留所でのみ製造されたウイスキーのことで、100%モルト(大麦麦芽)を原料としている。各蒸留所の製法によって個性が出やすく、飲み比べをすると違いが分かりやすい。
※「ピュアモルト」とは、日本のウイスキー界で使われる用語で、100%モルトウイスキーであり、異なるシングルモルトをブレンドして作られたもの。竹鶴ピュアモルトは、余市蒸留所のモルトと宮城峡蒸留所のモルトをブレンドしている。
ニッカフロンティア
創業90周年を機に発売された、ニッカの最新商品です。余市蒸留所のヘビーピートモルトを主軸に、香りとコクにこだわったウイスキーに仕上がっています。一般的なブレンデッドウイスキーは、モルトよりもグレーンの方が比率が高くなりますが、ニッカフロンティアはモルト比率51%以上というモルトベースのウイスキーになっています。ウイスキーの特徴であるスモーキーさを感じながらも、甘さは控えめですっきりと飲むことができます。度数が高く濃厚なので、ハイボールにしてもしっかりとウイスキーの風味を楽しめます。ぜひご賞味ください♪
工場見学や有料セミナーも開催中
余市蒸留所も、宮城峡蒸留所も、工場見学やウイスキーにまつわるセミナーが開催されています。
私も昔、しょーちゃんと行ったことがありましたが、当時はまだウイスキーの良さがわかっていなかったし、ドラマ『マッサン』も見ておらず、観光地の一つとして訪れていました。今考えるととてももったいない!
工場見学ツアーの中には無料ものもありますし、工場の売店などは予約不要で利用できるようなので、ウイスキー好きの方はぜひ遊びに行ってみてくださいね♪
余市蒸留所のアクセスについてはこちら♪
宮城峡蒸留所のアクセスについてはこちら♪
おまけ
ウイスキーといえば、度数が高いお酒なので、お酒が弱い方はあまり飲まれないかもしれません。
私もお酒には弱い体質なので、あまりウイスキーをがばがば飲むことはできませんが、自宅では好きな濃さにして飲むことができるので、最近はしょーちゃんに付き合って「ほぼ炭酸ハイボール」を飲んでいます笑
また、ウイスキーのスモーキーさが苦手という方は、ぜひバニラアイスにウイスキーをかけて食べてみてください!私も時々食べますが、バニラアイスにウイスキーをちょこっとかけて食べると、相性抜群でとっても美味しくいただけます♪
皆さんもおすすめのウイスキーの飲み方がありましたら、ぜひシェアしてくださいね~♪
コメント