子供から大人まで幅広い世代に大人気のポケットモンスター。
2023年4月、26年間続いたサトシとピカチュウの冒険が一区切りとなり、主人公がリコ、ロイ、ドットの3人に交代した新シリーズアニメが始まりました。
今回はそんなポケモンに関して、ポケモンの歴史から、アニメにまつわる雑談をしていきます。
※本記事はアフィリエイトリンクを設置しております。
【PR】我が家の子どもたちのお気に入り♪繰り返し作ってはばらし、集中してやります♪
ポケットモンスターの歴史
ゲームボーイソフト『ポケットモンスター』
ポケットモンスターの伝説は、1996年ゲームボーイソフトから始まります。
ゲームボーイを知らない方もいらっしゃると思います…笑
我が家はドンピシャ世代です♪
あまりゲームをしてこなかった私も唯一プレイしたゲーム機器であり、やりこみまでしたゲームになります笑
ゲームボーイ版では、トップ画面でボタンを押さずにずっと画面を見ていると、ポケモンのシルエットが次々変わっていって、最後まで見るとミュウが現れる演出もありましたね…懐かしい!
任天堂から発売されたポケットモンスター赤・緑のゲームソフトは大ヒットとなり、青、黄色と大ヒット作品が展開していきます。最新作は2022年11月から、スカーレット、バイオレットが発売されています。
2025年は『Pokémon LGENDS Z-A』という完全新作が発売予定ですので、また盛り上がりそうですね♪
最近ではポケモンカードゲームやスマホ版のゲームが話題になるなど、幅広い分野で大人気のシリーズになりましたね。
時代の流れとともにヒット作品を生み出し続けていて、まさに進化し続けるゲームシリーズといえます。
【PR】ポケットモンスター バイオレット Switch (Amazon)
【PR】ポケットモンスター スカーレット Switch (Amazon)
初代アニメ『ポケットモンスター』
現代にもつながる大ヒットゲームソフトとなったポケモンですが、ゲームソフトの発売から1年後の1997年からアニメの放送が始まります。
主人公のサトシと相棒になったピカチュウが、ポケモンマスターを目指してともに成長しながら冒険していくストーリーです。
ゲームソフトもアニメも順調な発進かと思われた矢先、アニメ放送開始から8か月後に『ポケモンショック』事件が発生してしまいます。
『ポケモンショック』事件とは、アニメの中の攻撃シーンに、激しく光が点滅するような演出を適用し放送したところ、映像をテレビで見ていた視聴者が光過敏性発作を起こして搬送されたという出来事です。
『ポケモンショック』以降、今では当たり前に目にするようになった「テレビを見るときは明るいところで離れてみてね」という注意喚起が定着することになりました。(Wikipediaより参照)
『ポケモンショック』は当時社会問題化し、映像業界で点滅等の演出の仕方を見直す取り組みが広がりました。
当時ポケットモンスターはアニメもゲームソフトも大バッシングを受けましたが、大人気シリーズとあってアニメ復活を望む声は多く、放送休止から4か月後に見事放送復活となりました!
翌年1998年には劇場版第一作目の『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』が公開され、これまた大ヒットとなりました。(2019年に『ミュウツーの逆襲 EVOLUSION』という作品でフルCGリメイクされています。)
その後もゲームソフトの展開に伴って、アニメや映画もバージョンアップしていき、サトシとピカチュウの物語は26年間も続いたのでした。
そんな大人気アニメシリーズが、昨年の4月から主人公を一新してリスタートしたのです!!
【PR】『ミュウツーの逆襲 EVOLUSION』DVD(Amazon)
【PR】『ポケットモンスター(1998)』(Amazon)
※プライムビデオではポケモンの映画も色々と見ることができるので、気になる方は要チェックです♪
新シリーズアニメ『ポケットモンスター リコとロイの旅立ち』
!!ネタバレしてますのでご注意を!!
新シリーズはリコ、ロイ、ドットの3人が主人公のようですが、主にリコに重点が置かれている印象です。
リコはニャオハを、ロイはホゲータを、ドットはクワッスを相棒ポケモンにしているので、御三家ポケモンが主軸のストーリーとなっています。冒険家チームのライジングボルテッカーズと旅をしながら、謎の組織エクスプローラーズと対立したり、六英雄ポケモンにまつわる物語が展開していきます。
我が家も家族で視聴していますが、ポケモンがとにかくかわいい~!!!(≧▽≦)
大人になってから見ると、ゴツポケモンもかわいく見えてきますね♪
キャプテンピカチュウというちょっとダンディ路線のピカチュウが登場するのもまたかわいい…♡
第二シーズン『テラパゴスのかがやき』編を終え、第三シーズン『テラスタルデビュー』編が始まっていて、物語も盛り上がりを見せていますよ~♪
【PR】『ポケットモンスター(2023)』(Amazon)
これまでのエピソードも見ることができるので、一気見しちゃいましょう♪
豪華なキャスト陣・懐かしの演出
アニメといえば声優さんも魅力の一つかと思いますが、豪華声優陣ですよ…!!
人間のキャラクターだけでなくポケモンにも「こんなお方が!?」という豪華っぷりです!
ちょろっとだけご紹介しますと…
ニャオハ…CV.林原めぐみさん
ホゲータ…CV.山下大輝さん
クワッス…CV.浪川大輔さん
リザードン…CV.三宅健太さん
などなど、あんな方やこんな方まで出演されています~!!
ピカチュウはもちろん、大谷育江さん♡
本編を見ているときにこのキャラクターはあの声優さんかな?と予測してエンドロールを見るのもとっても楽しいです♪
さらに、初期シリーズへのリスペクトもいたるところにちりばめられています!
初期ポケモンたちの登場だけでなく、ストーリーの重要部分にポケモンといえば!なサウンドがたくさん使われています。
初期シリーズのポケモンと新しいシリーズのポケモンたちがバランスよく登場するので、保護者の方も懐かしく感じることができるのではないでしょうか(*^^*)
【PR】グッズもかわいくて、着々と増えています笑
口ずさみたくなるテーマ曲
新シリーズアニメは、OP主題歌もEDテーマ曲も何ともキャッチーなんです~!
第一シーズンのOP主題歌は『ドキメキダイアリー』asmi feat.Chinozo。
キラキラとした旅立ちにぴったりな、明るくて楽しくなる曲です♪
歌詞もメロディーもリコっぽくってかわいらしいのが素敵ですね♪
第二シーズンのOP主題歌は『ハロ』yama×ぼっちぼろまる。
これからの冒険をイメージさせるような、力強くスピード感のある曲になっています!
yamaさんとぼっちぼろまるさんの声の高低のバランスが絶妙で、勇気が湧いてくるような曲です♪
EDテーマ曲は、『RVR~ライジングボルテッカーズラップ』という曲で、アニメの中のキャラクターたちがポケモンの名前でラップを繰り広げていきます!スピード感があって早口言葉のような曲ですが、ポケモンがたくさん登場するので見ているだけで楽しい曲になっています♪
残念ながら公式動画がなかったので、ぜひアニメでチェックしてみてくださいね♪
第三シーズンの前半オープニングはIVE『Will』。
ワクワク感もありつつ、テラスタルのキラキラした感じにもマッチした楽曲です♪K-POPが関係すると嬉しくなってしまいます♡
第三シーズンの前半エンディング曲は9 Lanaの『Let me battle』。
タイトル通り、挑戦的な曲調でスピード感のある今時な楽曲です!
ここまでのほほんとしたストーリーが多かったですが、主人公たちのレベルアップとともにバトル路線にシフトしていくような期待ができますね。
第三シーズン後半のOP曲はこれまたK-POPから、ZEROBASEONE『Only My Story』。
スピード感と疾走感のある楽曲で、さわやかなメロディーです。我が家の子どもたちもお気に入り♪
第三シーズン後半のエンディング曲はGiga & TeddyLoid meets 松田里奈 & 森田ひかる (櫻坂46)『ピッカーン!』。
SNS映えしそうなポップなメロディーと、流行りのダンスエンディングです♪
世界に羽ばたくポケットモンスター
30年近く一つのアニメが愛され続け、世界からも愛されるというのはとてもすごいことだと思います。
最近ではキャストが変更になったり、デザインを一新したり、国民的アニメとして継続していくことの難しさを視聴者側も実感することがよくありますね。
変化はさみしく感じることもありますが、時代とともに進化を続けていくためには必要なことなのでしょう。ゲームもアニメも、ポケモンは今後の展開に大注目ですね~!!
新シリーズは我が家も楽しんで見ていきたいと思います♪
おまけ
実はK-POPとポケモンも深い(?)つながりがありまして…
ねこさんの最推しBTS様のリーダーRMさんはポケモンパンについてくるステッカーが大好きで、買いあさっていることをSNSで紹介してくれたことがありました!
その後ポケモンパンが品薄になったという噂が…笑
ほかのメンバーもステッカーを集めていることを公表されていて、SNSでのメンバー同士のやり取りにほんわかしたことがありました♡
世界のポケモンと世界のBTS様が密かに共演(?)した瞬間でした♡
同じくK-POPボーイズグループのENHYPEN(エンハイプン)とポケモンがコラボしていて、楽曲も発表されています♪
ピカチュウが東京ドームでイケメンたちとともにファンサしていたんですよ…♡
世界規模の人気があると、色々なところで夢のコラボが実現していたりするものですね♪
今年はどんなコラボがあるのか楽しみです!
コメント