昨年末から猛威を振るっているインフルエンザ。
我が家ではかかってきた感染症の中で一番恐怖している感染症でもあります。
今回は、インフルエンザの症状や予防法などについて、調べたことを情報共有したいと思います。
※当記事は、一般人が調べた情報共有記事です。症状の詳細や、治療に関しては医療機関にご相談ください。
※本記事はアフィリエイトリンクを設置しております。
【PR】ポッカサッポロ キレートレモン(Amazon)
【PR】ビタミン摂取にはこちら♪
インフルエンザ
インフルエンザとは?
インフルエンザは、人間がインフルエンザウイルスに感染し、体内でウイルスが増殖することによって発症する病気です。
【主な症状】
・比較的急速な38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、全身倦怠感等の症状
・一般的な風邪のように、咳、鼻水、喉の痛みなどの症状
・子どもは急性脳症に発展する可能性あり
・細菌性肺炎に発展する可能性あり
一般的な風邪と異なるのが、症状が重症化しやすいという点です。
我が子に関してですが、一般的な風邪とインフルエンザとでは重症度が顕著に異なりました。
一般的な風邪の場合、我が子は発熱しても38度台前半で済み、1日で解熱することがほとんどでした。しかしインフルエンザに感染したときは、39度~40度の発熱、本人が言うには頭痛や体の痛みがあり、手足の震えが見られました。熱も1日では解熱せず、解熱まで3~4日かかりました。
下の子は別なタイミングで新型コロナウイルスにも感染しましたが、熱は39度台前半と高かったものの、2日で解熱し、想定していたよりは軽く済んだ印象でした。同じ時期に上の子も発熱していましたが、1日で解熱(既に解熱していたため検査不要とのことで診断つかず)。倦怠感や味覚の異常は多少あったようですが、子どもは軽症で済む可能性が高いというコロナの特徴は、我が子にも当てはまりました。
実は2分類されるインフルエンザウイルス
インフルエンザと一口にまとめて呼ばれますが、実はインフルエンザウイルスは2つに分けて考えられています。
今でこそ一般的になったインフルエンザA型ですが、実は2009年に「新型」のインフルエンザとして世界中で大流行し、毎年流行するようになったインフルエンザだったのです。
突然ウイルスが変異して、多くの人が免疫を獲得していない状態で流行するインフルエンザを「新型インフルエンザ」と呼びます。
一方で、A型のように少しずつウイルスが変異していくものの、毎年流行するようになってきたインフルエンザを「季節性インフルエンザ」と呼びます。
新型インフルエンザはいつどこで発生するウイルスなのか、ということは予測ができません。今後また新型のインフルエンザウイルスが世界中で流行すると、治療薬や予防法が確立するまでコロナ渦のように暗黒時代が来るかもしれませんよね…。
感染症は人間の永遠の戦いなので、新型インフルエンザが流行した場合はできるだけ早い治療法が見つかることを祈るばかりです。
鳥インフルエンザ
同じインフルエンザという病名が付くものに、鳥インフルエンザというものもあります。ニュース等では「高病原性鳥インフルエンザ」と呼ばれる場合もありますが、これは鳥インフルエンザの中でも鶏に対して広く感染し、死に至らしめるような強いウイルスに変異した場合に呼ばれます。
通常は鳥類の間で感染するインフルエンザウイルスですが、接触によって人間にも感染した事例があり、重症化した事例があります。
鶏に感染が確認されると、感染症を拡大させないために養鶏所単位で殺処分をする必要があります。日本では今のところ、鶏卵や鶏肉を食べて人が鳥インフルエンザに感染した事例は報告がないようですが、食中毒予防の観点からも、卵や鶏肉はよく過熱して食べることが推奨されています。
2022年~2023年の間、国内で徐々に鳥インフルエンザの感染が拡大し、約1500万羽の鶏が殺処分された。
日本の卵を生産している鶏のうち約1割が殺処分されたことになり、卵の品不足、値上がりにつながった。

ひな鳥が大人になるまで卵は生産できないので、大人の鶏が大量に殺処分されると長期的に影響が出ますね…。
当たり前に卵を食べられていたことに感謝しながら、養鶏所のスタッフ様にも、鶏にも、日々感謝です!!
インフルエンザの治療法
抗インフルエンザウイルス薬
インフルエンザに感染した場合、解熱剤や咳に対する薬とともに「抗インフルエンザウイルス薬」という薬が処方されることがあります。よく聞くところでは、タミフルが有名でしょうか。
下の子は1度目の感染の時にタミフルという名称で薬が処方され、2度目の感染の時と上の子の感染時は「オセルタミビルDS」という名称の薬を処方されています。薬剤師さんに確認したところ、オセルタミビルDSの方はタミフルの仲間のような薬とのことでした。厚生労働省のインフルエンザの治療法に関するページでは、「オセルタミビルリン酸塩(商品名:タミフル等) 」との記載があるので、抗ウイルス薬にも色々な種類があるようです。
抗インフルエンザウイルス薬は、インフルエンザウイルスの増殖を抑えて症状を改善させる薬です。(我が家も薬剤師さんにそのように説明を受けました。)
タミフルといえば、使用が解禁された当初異常行動が報告されて話題になりましたが、現在にいたるまで、抗ウイルス薬と異常行動の因果関係は証明されていません。抗ウイルス薬の使用の有無に関わらず、インフルエンザ感染者の異常行動が報告されているからです。
私も抗ウイルス薬の処方とともに、異常行動に注意するよう説明を受けましたが、薬の影響というよりは熱の作用によるものだと説明を受けました。実際下の子は、40度の発熱があり、まだ抗ウイルス薬を服用する前に、熟睡していたところから突然立ち上がって2、3歩歩こうとする異常行動が見られました。日中ですぐそばで待機していた時だったから良かったものの、もし目を離していた間の出来事だったらと思うとぞっとします。
子どもたちが発熱中は、徹夜で様子に注意していました。
抗インフルエンザウイルス薬は、使うと症状の改善が早まる可能性が高いという点で、適切なタイミングで服用できると良いのかなと思います。
もちろん服用については医療機関の判断になりますから、服用に際して不安なことがあればしっかりと確認しましょう。
漢方薬
インフルエンザにも有効性が確認されている漢方薬が存在し、抗インフルエンザウイルス薬とともに麻黄湯(マオウトウ)という漢方を処方されることがあるそうです。
効能としては発汗を促して解熱を促進させる効果があるそうなので、インフルエンザ初期の熱が高いときに服用すると効果が高いと言われています。しょーちゃんがコロナに感染したときはこの麻黄湯が処方されていました。
ただし、麻黄湯には交感神経を興奮させるエフェドリンという成分が入っているので、服用する際は医療機関や薬剤師さんに確認しましょう。
最近は漢方薬を処方する医療機関が増えてきたように感じます。私は風邪で気管支炎に発展してしまうことが多いのですが、咳に関しては漢方薬の方が効果が出ることが多いです。
子どもにも漢方薬が処方されたことがありますが、独特な香りがするので子どもはまだ飲むのが難しいように感じます。
解熱剤
インフルエンザといえば、心配になるのが高熱ですよね。特に小さなお子様はこんなに高熱で大丈夫なものか心配になると思います。
発熱は体がウイルスと戦っているときの症状なので、熱が上がってきたからといってすぐに解熱剤で熱を下げる必要はないと言われています。我が子の発熱を見てきて感じることですが、小さな子どもはなぜか38度程度の熱であれば、元気です笑
子どもの解熱剤の使用のタイミングとしてよく言われる38.5度を超えてくると、食欲がなかったりぐったりしていたり、元気がなくなってくる印象です。
私もよく小児科の先生にアドバイスを受けますが、「発熱してても元気であれば問題ないですよ。ぐったりしていたり元気がなくなってくるようであれば、解熱剤で熱を下げて体を休ませてあげてください」と言われます。
解熱剤で熱を下げて体を休ませてあげることで、またウイルスと戦う体力を回復させるという感じで使うのが良いのかなと個人的には思います。
我が家では解熱剤を使うと発汗することが多いので、38.5度以上の熱がある場合、昼寝や就寝などの体を休めるタイミングで解熱剤を使用することが多いです。
我が家では子どもたちが2~3歳の時に、小児科で解熱剤の使い方を相談していたので、あまり悩まず使用しています。心配な方は、小児科の先生に一度聞いてみることをお勧めします。
十分な休息と消化に良い食事
インフルエンザに関わらず、体調を崩した時の過ごし方として、十分な休息と消化に良い食事をとることが推奨されます。
小さなお子様は多少の熱であれば動き回ってしまうので、安静にしておくというのは難しいかもしれませんが、できるだけおうちの中で体を使わない遊びなどをさせておとなしく過ごすようにすると良いと思います笑
我が家はディズニープラスやプライムビデオで映画を見て、体を休めています。

働きすぎな日本人にはなかなか難しいことですが、体調が悪いときは無理せずお休みしてくださいね!!!(T_T)
かかりつけの小児科の先生も、体調不良でぐったりしながら診察されていました…。ここ数年は1年中混んでいる小児科の医療従事者の皆様にも感謝申し上げます!!!
また消化に良い食べ物も重要です。自分でも感じますが、本当に具合が悪い時って消化にエネルギーが回らないというか笑
小さなお子様は特に、熱や咳によって嘔吐してしまうことがよくありますね。消化不良を起こしているのか、お腹を下すこともよくあります。できるだけ消化に良い食べ物を食べるようにして、水分と栄養を少しずつ補給できるようにしましょう。
大人であれば栄養ゼリーなどが食べやすく手軽に水分と栄養を補給できるので良いと思います。
時期的にお鍋のスープがあれば、栄養も取れて消化にもいい食事が簡単に作れるのかなと思います。あと意外に活躍するのが袋ラーメンです。野菜を入れて薄めの味に作ればお子様でも食べやすくなるので、家族で感染したときにはさっと作れて重宝しました。
【PR】マルちゃん製麺の袋麺は我が家でもイチオシの美味しいラーメンだと思います♪
インフルエンザの予防法
ワクチンの接種
インフルエンザの予防接種には、発症をある程度抑えたり、重症化を防ぐ効果があります。感染を必ず防ぐワクチンではないものの、重症化を防ぐ効果が期待できるため、乳幼児や高齢者などは、ワクチンの接種が推奨されています。
例年であれば、インフルエンザの流行のピークは1月末~3月上旬と言われているので、12月中にワクチンを接種していれば、ワクチンの効果が高い時期と流行のピークが重なると言われています。しかし、1年中風邪やインフルエンザが流行っている近年では、ワクチンを接種したもののワクチンの効果がピークを迎える前にインフルエンザに感染してしまったり、ワクチンの効果が十分に発揮されなかった場合があるようです。
実際私の知人でも、ワクチンを接種した1週間後にインフルエンザに感染し、しっかり高熱が出たというお子様がいらっしゃいました。子どもたちはループ感染して継続的に風邪症状や発熱があるため、なかなかインフルエンザの予防接種が受けられないことも多々ありますね…。
一度インフルエンザに感染した後でも、ワクチンの効果は期待できるといわれています。
我が家のように、同じA型でも少しずつ変異しているウイルスなので繰り返しかかる可能性もあります。我が家のかかりつけ小児科医院の先生の話では、コロナに3回かかった子が1人確認されていて、A型も1~2回かかっている子が複数確認されているとのことでした。
手洗い・うがい、人込みを避ける
コロナ渦にかなり気を付けて行われていた感染症対策ですが、コロナが5類になってからは緩和されてきていますよね。
我が家も人の多いところに出歩く機会も増えましたし、マスクだけでは防ぎきれないということも感じています。
皆さんの地域ではどうでしたでしょうか?私の地域では、コロナ渦では風邪症状があれば幼稚園は登園自粛要請がありました。私は専業主婦なので、多少の咳や鼻水でも幼稚園を休ませていたので、ほとんど幼稚園に登園していない月もありました笑
でもその代わりコロナに感染することもインフルエンザに感染することもなかったので、集団生活の感染リスクの高さを、身をもって感じている今日この頃です。
当たり前ですが、マスクの着用や手洗い・うがい、人込みを避けるなどの感染症対策を続けて、できるだけウイルスに感染する機会を減らしていくしかないでしょう。
【PR】
予防法も抗ウイルス薬も存在するインフルエンザ
小さな子どもを持つ身としては、様々な感染症が日々脅威として存在しています。我が家も子どもたちがインフルエンザに感染したことで、こんなにも一般的な風邪と重症度が違うのかと改めて思い知らされた部分がありました。
普段はどたばたと騒いで走り回る子どもたちに「うるさーい!」と怒鳴りがちですが、いざ体調を崩してぐったりしているところを見ると、「騒いで怒られるぐらいがちょうどいい、早く良くなって」と願ってしまいますね。
インフルエンザは予防効果の期待できるワクチンもあり、症状の改善が早まる可能性のある抗ウイルス薬も存在します。恐れることなく適切に対処しながら、体を丈夫にしていければいいなと思います。
今回まとめた内容は、厚生労働省のHPに細かくわかりやすく解説してあります。
検索すると医師が監修している記事や、病院の解説HPなども出てくるので、ぜひ一度ご覧になってみてください。ネットで情報を集めたら、自己判断することなく必ず医療機関や薬剤師さんにご相談してくださいね。
インフルエンザってどんな病気なの?と思われている方の情報共有になれば幸いです。
おまけ
2024年は10月頃から誰かしら咳をしている状態が続き、手足口病に感染したりもして、長期にわたって家庭内ループ感染を繰り返しておりました…笑
冬休みに入り、やっっっと全員万全な体調になりましたが、また幼稚園で何かしら感染症をもらってくることに今からドキドキしております…笑
皆さんも感染症と戦いながら、今年一年健康に過ごしましょう♪
コメント