【支出を減らす】投資を始める前にやるべきこと4選

インデックス投資

はじめに

どうもこんにちは。
インデックス投資歴3年目の駆け出し投資家しょーちゃんと申します。
本記事では「これから投資をはじめてみたい!」と考えている方へ、投資を始める前にやるべきこと4選をご紹介したいと思います。

私も本格的に投資を始めるにあたって実践した内容ですので、参考にして頂けると幸いです。

※本記事はアフィリエイトリンクを設置しております。

そもそも投資に回すお金がない!

将来のことを考えると特に金銭面での不安、尽きないですよね。
私もそんな不安から投資の勉強を始めましたが、まず最初にぶち当たる壁、それが
そもそも投資に回すお金がない問題 です。
私もここからスタートしました。

日々の生活費のやりくりで手一杯なのに、つみたてNISAに毎月約3万円?
普通にきつくない??

投資で資産運用したくとも、投資できるだけのお金がないんですよ・・・

投資に回す金銭的余裕を生み出す

投資を始める前に、まずは投資資金が必要。だとすれば、やるべきことはズバリ!
投資に回す金銭的余裕を生み出すことです。

具体的には以下の4つの方法で、それが可能になると私は考えています。

1.支出を把握する
2.固定費を見直す
3.節税制度を活用する
4.生活防衛資金を確保する

これらの実践で劇的に家計が改善するので、投資を始める前にやるべきこととして、詳しく解説していきます。

投資を始める前にやるべきこと4選

1.支出を把握する

まず初めに、いま自分が何にお金を使っているか?を把握しましょう。
自分が使っているお金を細かく把握することで、必要な支出不要な支出が明確化され、浪費の削減に繋がります。
特に確認したい部分が変動費固定費です。

変動費とは毎月変動のある支出のこと:食費・日用品・交通費・交際費など
固定費とは毎月固定された支出のこと:家賃・通信費・保険など
※やや変動がありますが、水道光熱費も固定費に含まれると思います

家計簿をつければ一目でわかりますが、実際面倒ですよね・・・

私はマネーフォワードMEで収支を妻と共有することで、コンビニでの無駄使いが激減しました・・・(笑)

一回の買い物は少額でも、回数を重ねると意外と使っている部分があったりします。
まずは細かな浪費を減らすことが、お金持ちへの第一歩です。
無駄な支出の把握と削減ができたら、次のステップに進みましょう!

2.固定費を見直す

次のステップは固定費の見直しです。
ここが 一番重要 と言っても過言ではありません。なぜなら

変動費の削減は、労力の割に効果が小さい=続かない
固定費の削減は、労力の割に効果が大きい

だからです。
変動費を確認し、見直して節約することももちろん大切なのですが、変動費の節約は我慢を伴うことが多いです。
食費を切り詰め、遊ぶ回数を減らし、ティッシュを1枚に分けて使う・・・
なんて節約はやりすぎですが笑
節約は継続がものを言いますが、変動費を一生懸命節約しようとすると、きつくて続きません。

それに比べて固定費は、見直してしまえばあとは自動的に節約されていくものが多いです。
私が実践してみて、労力の割に節約効果の大きかった固定費を3つご紹介します。

ⅰ.スマホ利用プランの見直し

今や老若男女問わず、一人一台が一般的になりつつある、スマートフォン。
スマホ契約時に言われるままに決めたプランで使い続けていませんか?

もし月々のスマホ代が一人9,000円以上なのであれば、プランの見直しの必要性大です。

スマートフォン、タブレットを中心とした消費者動向や市場調査を無料で公開している、MMD研究所の調査データによると大手3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)利用者の支払い金額は、平均8,471円となっています。
※端末代、オプション等含む

対して格安SIMでは月々1,000円以下のプランから高くても3,000円前後が一般的です。
最適なプランは人それぞれ異なるので、一概には言えませんが、3大キャリアのプラン内容は多くの人にとって無用の長物である可能性は高いです・・・
格安SIMに乗り換えるだけで

月間約5,000~6,000円 
年間約60,000円~70,000円

ほどの節約が可能になります。

さらに2023年5月24日以降、煩雑だった携帯会社の乗り換え手続きを一元化する「MNPワンストップ方式」が開始されています。
電話番号を維持したままで携帯会社を乗り換える手続きが大幅に簡素化されましたので、是非この機会に格安SIMへの乗り換えを検討してみましょう!

MNPとは
Mobile Number Portabilityの略で、携帯電話の番号を維持したまま携帯会社を乗り換えることができる手続きを指します。ワンストップ方式は、もともと使っている携帯会社にMNPワンストップを申し込むことにより乗り換え手続きを進めることができます。電話番号は維持されたまま、回線の切り替え作業が完了すると自動的に乗り換えが完了します。MNP予約番号を取得する必要がないので、オンライン上で乗り換え手続きを完了することができます。ツーストップ方式は、もともとの携帯会社からMNP予約番号を発行してもらい、乗り換えの手続きを進めていきます。乗り換え先の契約が完了するまで、もともとの携帯会社との契約は継続します。MNP予約番号の有効期限も決まっているので、乗り換えにかかる作業が少し多くなります。

個人的におススメな組み合わせはこちら(2024年5月時点)

povo(ポヴォ)2.0×mineo(マイネオ)

povo2.0はKDDI株式会社が提供するauの格安プランです。基本料金0円 のプランが魅力のブランドで、「トッピング」という形でオプションを追加していきます。私は電話をかける機会が多いので、通話かけ放題1650円/月をトッピングしています。
mineoは独自サービスが充実しており、自分の使用量に合わせたデータ量を契約できるのが魅力です。私は現在は取り扱いがないプランを継続利用していて、中速通信なら無制限で使える「パケット放題Plus」がかなり使い勝手がよく気に入っています。

両プラン合わせても月々の支払いが3000円以下に収まるので、大手キャリア時代に比べると3分の1以下の通信費になりました。

【PR】mineo(マイネオ)

【PR】povoは乗り換えと対象トッピングの購入で、auPAY還元キャンペーンを開催していたりします。auPAYをご利用の方は、貯めたauPAYをふるさと納税で使えるサイトなどもありますので、ポイントなどの汎用性に注目してSIMを決めるというのもお得に使えるのではないでしょうか♪auPAYをご利用の方はお得にふるさと納税制度を活用しましょう♪

格安SIMについては、専門的にまとめられているサイトが沢山あるので、ここでは割愛しますが、格安SIM比較サイトを利用すると便利です。

ⅱ.保険の見直し

二つ目に見直すべきは、スマホと並んで払い過ぎている可能性が高い、保険です。
SNSばかり見ていると

生命保険に入るのは無駄!

医療保険も公的医療保険だけで十分!

なんて思考になりがちですよね・・・
一理あるとは感じつつも、やはりもしもの時の備えが全くないのは不安。
結局 バランスが重要 ということです。

保険についても、通信費同様に最適の定義は家族構成や年齢、健康状態によって異なりますが、一つの目安として1人5,000円以内 を検討してみてはいかがでしょう。

私は以前、自身にかけているものだけでも30,000円近くの保険料を毎月支払っていましたが、現在は取捨選択をし、1人5,000円程度に押さえています。

個人的には、貯蓄型保険等の保険+投資型保険見直した方がいいように思います。
貯蓄型保険は割高投資型保険は運用成績が微妙なケースが多いからです。

この機会に保険の見直しをしてみると、大幅に生活コストが削減できるかもしれません。
プロの意見を参考にしながら見直しができるサービスもあるので、ご利用を検討されてみてはいかがでしょう。

【PR】

ⅲ.サブスクの見直し

三つ目も、いまや現代人の生活と切り離すことのできない、サブスクリプションサービスの見直しについてです。
月額料金自体は安価なうえ、便利なものが多いのでついつい気軽に契約しがちです。

サブスク利用額の平均は 2,000円前後 ともいわれている現代。
複数の動画配信サービスを契約されている方も多いですよね。
我が家もアマプラとディズニープラスの複数契約です!
生活を豊かにすることも必要なので、頻繁に利用するサービスであれば、ある程度の金額を割り当てることも全く問題ないと思います。

見直すべきは利用頻度の少ないものや、無料トライアルだから始めたはずなのに知らない間に有料プランへ移行されているものです。
我が家も気づいたら有料プランに移行していて、謎の月額料金が支払われていたことがありました・・・
今一度、現在加入しているサブスクを確認し、精査していきましょう。

【PR】Hulu | Disney+ セットプラン

3.節税制度を活用する

変動費と固定費の確認、精査が完了したら次のステップに移行しましょう。
変動費と固定費ついては比較的コントロールしやすく、増やすも減らすも努力次第!といった側面が強いです。
反面、税金についてはどうでしょう?
「払うしかないもの」という意識が強くてノータッチな方も多いのではないでしょうか。
特に会社員は、主に給与天引きで自動的に支払っているため、「支出」として認識することは難しいですよね。
しかし、会社員でも税金をコントロールし、支出を抑えることはある程度可能です。

比較的取り掛かりやすい節税方法としては以下の三つがあげられるかなと思います。

つみたてNISA
iDeCo
ふるさと納税

NISAとiDeCoについては、投資家向けの税制優遇制度となり、今回の記事の趣旨とはズレてしまうので、またの機会にご紹介します。
投資をしている人も、していない人も誰もが活用すべき節税制度、それがふるさと納税です。
最近はSNSなどでも節税の方法としてよく見かけると思います。

ふるさと納税とは、自分で選択した自治体寄付をすると、寄付した金額の一部が所得税と住民税から控除される制度です。
寄付をした自治体からは特産品などの返礼品が還元され、寄付金をどんな用途で利用してもらいたいか指定することができます。
単純な住民税の納付に比べて節税になるうえ、返礼品も受け取ることができ、寄付した自治体の発展にも協力できるという、かなり魅力的な制度です。

ただし、収入によって寄付額の上限が決められていたり、実質2,000円分の負担といわれているのでご注意ください。

最近では返礼品の産地偽証など、あまり嬉しくないニュースも見られます。
寄付をする前に、必ず総務省のHP等、信頼できる情報元を確認してからにしましょう!

【PR】私もふるさと納税の制度を利用し始めて2年ほど経ちますが、たまにご褒美感覚で美味しい食べ物が届くので、楽しく納税しています笑 ふるさと本舗さんではAmazonギフト券が当たるキャンペーンや定期便が充実しています。ふるさと納税で「美味しく」節税したいという方におすすめですので、ぜひ一度ご覧ください♪

4.生活防衛資金を確保する

いよいよ最後のステップ、生活防衛資金の確保です。

無理のない節約でも、続けて2~3か月も経てば貯蓄率の上昇を感じられるようになってきます。
ただし、ここでいきなり 余剰資金を全て投資に回してしまわないよう に注意が必要です。
どんな投資にも必ずリスクはつきもの。
まずは生活防衛資金を計算し、確保してから資産運用を始めましょう。

一般的には3か月~1年分の生活費を確保していれば、困りはしないだろうと言われています。
1か月にかかる生活費の算出は、前述したとおり家計簿アプリを使えば簡単に把握できます。
かなり概算になりますが、15万円~30万円の幅で世帯人数に応じて算出してみると何となくの金額が確認できますね。

生活費平均額が約20万円で、半年分の生活防衛金を確保
    →20万円×6か月分=120万円

といった具合です。
6か月間無収入になる可能性は限りなく低いので、私は3か月分の生活防衛資金を確保するところからスタートしました。
世帯人数やご自身の収入等と照らし合わせて、無理のない金額で設定してみましょう。

おわりに

私が「投資をはじめよう!」と思い至った直後から実践してみたことをご紹介してきました。
特に固定費については本当に見直して良かったと思うほど、月々の支出を下げることができました。
現在は毎月つみたてNISAに満額(3.333万円)割り当てることに加えて、2~10万円の範囲で個別に高配当株の買い増しが出来ており、少額ではありますが、毎月不労所得を獲得できるようになってきました。

まだまだ個人投資家としては駆け出しの私ですが、コツコツと積み重ねていく投資スタイルを確立できたことで、漠然とした老後資金への不安を払拭することができました。
その部分において精神的な余裕が生まれたということは、人生において大きなアドバンテージだと心から感じます。

この記事を最後まで読んでくださった皆さんとも是非、この喜びを分かち合えたら嬉しく思います。

【PR】

コメント

タイトルとURLをコピーしました